□受験を決意
□FRN登録
□受験申込み
□会場への持参品
□エレメント1学習
□エレメント2,3学習
□エレメント1-3試験当日
□KE7ETQ免許
□エレメント4学習
□エレメント4試験当日
□AD7GZ免許
□WD7R免許取得
□KC6W免許取得
□その他
お役立ちサイト
USアマチュア無線トップ
アマチュア無線に戻る
HPトップ 資格トップ

 


1. 受験に際して、会場に持参するものは次の通りです。 
@パスポート、外国人登録証、(国際)運転免許証、国内運転免許証、その他本人とわかる顔写真付き身分証明書

ANCVEC Form−605(受験申請書):会場に用意されています。名古屋会場では、VEさんにパソコンで記入して頂きました。
記入方法は、会場で丁寧に記入例を見ながら教えて頂けました。(東京会場)

B現在有効なCSCE、局免許(原本)とそのコピー(お持ちの方のみ)

C受験料US$14(ドル紙幣で準備の事)又は、¥1、700円(おつりのないように)

D黒の鉛筆(またはそれに準ずるもの、例:シャープペンシル等)及び消しゴム

E黒のボールペン、またはインクタイプのペン

F受験申し込み確認書(メールで受信したもの):名古屋会場では不要でした。

G最後の悪あがきをする為、学習資料を持参しました。(自信があれば不要です)

2.その他、注意事項
@電卓の使用については、プログラミング記憶装置のついていなものを用意してください。
関数電卓は使用不可です。計算尺はOKです。私は操作出来ますが、試験には不要です。
私は、四則演算だけが出来る簡単な電卓を持ち込み、近くにいたVEさんに確認して頂き、使用しました。

Aカンニングは勿論ダメです!

B耳栓は必需品です。
狭い会場で、VEさん達の小声ですが、多少の話し声が聞こえますので、解答に集中する為に、私は耳栓を持参しました!