□受験を決意
□FRN登録
□受験申込み
□会場への持参品
□エレメント1学習
□エレメント2,3学習
□エレメント1-3試験当日
□KE7ETQ免許
□エレメント4学習
□エレメント4試験当日
□AD7GZ免許
□WD7R免許取得
□KC6W免許取得
□その他
お役立ちサイト
USアマチュア無線トップ
アマチュア無線に戻る
HPトップ
資格トップ
NOVICE CLASS
TECHNICIAN CLASS
GENERAL CLASS
ADVANCED CLASS
EXTRA CLASS
1991年頃に受験しようと思い、W5YIサイトから購入したテキストです。
テキストの内容は期限切れで、内容は過去のものとなっていますが、
今と違い、NOIVE、TECHNICIAN、GENERAL、ADVANCED、EXTRAと、5資格がありました。
今と違いONE DAY EXTRAは難しい時代でしたが、当時、ハワイ(だったか?)で日本人がONE DAY EXTRAを成し遂げて、話題になりました。
=====
NOVICE CLASSのテキストを読むと、3章の「Learning Morse Code」で、モールスのイロハを紐解いています。
冒頭、国際モールスコードは元々、アメリカのSamuel Morseによって、アメリカのモールスコードとして開発されたもです。と書かれています。
確か、モールスは電気が本職ではなく、海外にいて、妻の死を一週間後に手紙等で知らされた事に愕然となり、モールスコードを考えたと最近、ラジオで聞きました。
同書では縦ぶれ電鍵を例に、使い方とキーの各部名称を細かく表記しています。
余談ですが、本書を購入した頃は、パソコン通信の大手が有料化を開始して数年経った頃で、今のように情報は多くない時代でしたので、受験情報の入手はCQ誌が頼りでした。(当時、PC9801RAを主に使っていました。)