□受験を決意
□FRN登録
□受験申込み
□会場への持参品
□エレメント1学習
□エレメント2,3学習
□エレメント1-3試験当日
□KE7ETQ免許
□エレメント4学習
□エレメント4試験当日
□AD7GZ免許
□WD7R免許取得
□KC6W免許取得
□その他
お役立ちサイト
USアマチュア無線トップ
アマチュア無線に戻る
HPトップ 資格トップ

 


1.試験当日(2005年10月2日(日)
1)まえがき
名古屋市中区の東別院会館を会場とした、NAGOYA VE−TEAMによるUSアマチュア無線試験を受験しました。
試験は午後1時からだったので、午前中は大須観音駅から歩い電気店街に行ってきました。
どうも駅最寄りの駅は上前津駅らしく、一駅行過ぎたようで、結構歩いてしまいました。
今日は湿度が高く、大汗をかいてしまいました(笑)。

秋葉原には程遠かったのですが、結構パーツ店がありました。
しかし、アマチュア無線関係の商品を取扱っている店舗はほんの数店と、寂しい限りでした。
ここも、ご多分にもれず、パソコン専門店が沢山ありました。
左の写真は、第1アメ横ビルの正面玄関の写真です。結構賑わっていました。
            大須の第1アメ横ビル





地下鉄 東別院駅を下車後、名古屋テレビ横の東別院会館に到着しました。

会場の下見が終わってから、昼食にしようとしましたが、食事する場所が中々見当たらず、かなり歩いてコンビニを探して、やっと昼食となりました!
          試験会場の東別院会館


2)受付
@受付は会場に入って着席後、行われました。事前申し込みしてからの受験になりますので、受験者名簿で確認をされます。
AFORM605は、VEさんがPCで記入してくれましたので、自分では記入しませんでした。(東京受験時とは異なりました。)
B身分確認(写真入りの証明書:パスポートや運転免許証(日本国内ライセンスでOK)と申請書類の内容確認、受験料 US14$(日本円で1700円)を支払います。今回はUS14$を用意しました。日本円からの換金は、1500円台で済みましたので、時間のある方は金融機関での換金をお勧めします。
C問題がなければ以上で受付け終了です。

試験受験者は4名、VEは約10名で、予定通り13時から受付が始まりました。

エレメント3を1名、エレメント4を3名が受験し、結果は全員が目標のクラスに合格しました。
エレメント3に合格した方がエレメント4を受験している時に私は退室したので、その方の最終結果は不明です。
という訳で私は、Extraに合格する事が出来ました。

シーケンシャルで割当てられる2×2(例として、AA1AA)のコールサインを依頼しましたので、暫くすると新しいコールサインが発給される予定です。(バニティーコール(希望コールサイン)ではありません。)
   試験会場の第一教室入り口

2)実際の試験は・・・
@受験者4名の受付終了後、に試験が開始されました。
Aエレメント1(モールス通信術試験)が実施されないので、筆記試験から開始されました。この日は、エレメント3受験が1名、エレメント4受験が3名でした。私は計算問題用に四則演算専用の電卓の使用許可を直ぐに貰いました。
B試験問題の文字サイズですが、NAGOYA VE−TEAMの試験用紙は結構大きめなサイズでしたので読み易かったのですが、今、思うと、東京受験時の文字サイズはかなり小さかったです。東京会場は年配の方々も受験されていましたので、メガネが必需品ではなかったでしょうか? 開催されるTEAMによって印刷された試験問題の読みやすさが異なるようです!
C解答後、二度問題を読み直し、近くにいたVEさんに問題用紙、スクラッチぺーペーパ、解答用紙を提出して、後は採点待ちとなりました。

3)試験結果
@受験当日に試験結果が判明するのはありがたいのですが、解答用紙を提出後の数分が緊張&時間の経過が長く感じます。私の前に2名のExtraが誕生しています! 
A結果は、合格でした。
B事後処理に入りました。主催者から、2×2コール申請はどうするか聞かれ、Systematicalyに発行されるコールサイン申請をお願いしました。この時点で、7エリアは、AD7GXが割当てられていましたので、AD7GYからAD7HB辺りのコールサインになると思っていました。(実際は、AD7GZでした。)
Cコールサイン申請ではこのあと、問題が発生しました。s
D会場を離れる時、VEさんから再度、祝福を頂き、感激して会場を後にしました。
E基本的な筆記試験の方法については、エレメント1、2、3と共通ですので、そちらを参照願います。

合格すると、右のようなCSCEが即日、発行されます。この日から、US国内で「コールサイン/AE」でエキストラ運用が可能となります。
               CSCE



ほっと胸をなで下ろして、試験会場を離れました。

東別院会館屋上を見ると、大型のルーフタワーにアマチュア無線のアンテナが沢山上がっているではありませんか。

クラブ局があるようです!

名古屋駅で、伊勢名物の「赤福」をお土産に購入して帰宅しました。

*東別院会館のアマチュア無線局のコールサインが判明!
 JA2ZJWです。(2006年4月6日 追記)
東別院会館の外観(屋上にアマチュア無線のアンテナが見える)