□受験を決意
□FRN登録
□受験申込み
□会場への持参品
□エレメント1学習
□エレメント2,3学習
□エレメント1-3試験当日
□KE7ETQ免許
□エレメント4学習
□エレメント4試験当日
□AD7GZ免許
□WD7R免許取得
□KC6W免許取得
□その他
お役立ちサイト
USアマチュア無線トップ
アマチュア無線に戻る
HPトップ 資格トップ

 



1.試験当日(2005年8月20日(日)
1)まえがき
東京ビッグサイト近くの、ホテルを会場とした、VEによるUSアマチュア無線試験を受験しました。
「VE」という文字が出てきますが、ボランティアでアマチュア無線試験を開催、採点をする方々を言います。VEは、USで資格認定された試験官です。
現時点で日本国内では、東京、名古屋、岡山のVEが平均で年3回ペースにて試験を開催されています。

アジアでは、日本、韓国、フィリピンで、VEによる試験が実施されているようです。

試験は、エレメント1 (モールス受信と10問の質問)
      エレメント2 (テクニシャンクラスの学科試験35問)
      エレメント3 (ジェネラルクラスの学科試験35問)
      エレメント4 (エキストラクラスの学科試験50問)

受験準備が万全でしたら、一日でエレメント1〜エレメント4迄、合格して、「One Day Extra」も可能です!

私は受験準備期間が短期間でしたので、エレメント1〜エレメント3合格を目指して会場入りしました!
実際の受験者は、11名位でしたが、VE(試験官)も同数近くいました。

2)受付
@事前申し込みしてからの受験になりますので、受験者名簿で確認をされます。
AFORM605に記入をします。これはFCCの受験申請用紙です。必要事項の記入例が用意されていますので、これを見ながら慎重にボールペンで記入します。
B身分確認(写真入りの証明書:パスポートや運転免許証(日本国内ライセンスでOK)と申請書類の内容確認、受験料 US14$(日本円で1700円)を支払います。
C問題がなければ以上で受付け終了です。

2)実際の試験は・・・
@午後1時から試験が開始されました。会場中央には、CQ誌でお顔をよく拝見する、JA1BRK米村さんが試験の説明をしています。
Aこの日は、エレメント1(モールス受信)からの受験生(私も含めて)から試験が始まりました。

エレメント1について(モールス通信音響受信試験)
@試験問題は、12(word/min)速度のスピードで作成され、単語間隔を広めにとり、5(word/min)になっています。日本の試験のような毎分25文字の速度で作成されてはいませんでした。
A試験は、VVVから始まり、VAで終了する、通常のQSOが5分間試験本文として、会場に流れます。
この際、注意する事は、日本の国家試験では記載しない、BTはここでは全ての文字を記入します。「、」 「.」も出題されました。

エレメント1試験の基本的な考えは次の通りのようです。
@基本的には、5分間の音響受信後(SOLID COPY)、書面による10問の質問に解答欄に正解を記入する形式です。(7問正解で合格) 
A質問形式に不合格な場合、SOLID COPYした用紙を採点して、5単語連続して完全受信していた場合、合格とする救済制度がある。
 
SESSIONによっては、上記Aは実施しない場合もあるようなので、事前に主催者に確認する必要があります。

質問内容は次のようでした。(出題は全て簡単な英文です。回答も英文でする必要があります。))

    @送信している局のコールサインは?
    A送信している局の名前は?
    B今日、Extra試験に合格した人の名前は?
    C送信している局の市の名前は?
    D送信している局の州名は?
    E送信している局の無線機のブランド名と送信出力は?
    F受信者のコールサインは?
    G受信者の住所は?
    H受信者の信号強度は?
    I受信者の名前は?

確かこんな質問内容でしたが、普段、7MHz辺りでQSOしている人なら簡単に回答出来る内容です。
質問内容から、音響受信している様子がうかがえると思いますが・・・!

エレメント2〜エレメント3について(筆記試験)
@4個の選択肢から正解を選びます。
A・試験問題の選択子の並び順は公開された問題とは異なりますので、丸暗記は要注意です。
B全て正しいと答える回答例ある。
C回答用紙への記入は次のように鉛筆等で記入します。


                   1   A  ●  C  D 

                   2   A  B  ●  D
 
                   3   A  B  C  ●  

 上記のように、正解を塗りつぶします。

@問題用紙、計算用紙(スクラッチぺーパー)、回答用紙の全てを提出後、3名のVEにより採点されます。採点用のテンプレートを使って、即採点され、結果発表となります。
A問題用紙のお持ち帰りは出来ません!
B・採点は、回答用紙を提出した後、3名のVEによって直ぐに行われ、合格、不合格(不合格者には、点数を連絡します。)が数分後には判明しますが、「ドキドキ」して、とても長く感じました!
たとえ不合格でも、試験料を支払えば、試験が開催されている時間内は何度でも、受験できますので、日本とはかなり制度が異なります。
C私の試験結果は、ストレートでエレメント3(ジェネラルクラス)迄、合格する事が出来ました!

筆記試験合格後
@エレメント3を採点していた、JA1BRK米村さんから、満点合格と教えてもらいました。
ADU1ELさんからは、エキストラも受験したら? と言われましたが、丁重にお断りしました。残念ながら、エレメント4は勉強していませんでしたので・・・ 
BVEさんに合格手続きをして頂き、最後に種類に自筆でサインして、CSCEを貰い全て終了しました。
C約10日後には、ULSデータベースでコールサイン確認が可能になるようです。(実際には、5日後の8月25日早朝JSTに確認出来ました。)
D次回はエキストラクラス受験です・・・! (会場で、JA2MNB平野さんから10月2日の名古屋受験を勧められ、受験を決意した))

合格すると、右のようなCSCEが発行されます。
しかし、コールサインがありませんので、US国内で電波を出す事は出来ません。
合格の日から最短の5日後に、ULSで、
KE7ETQのコールサインを確認できました。

4)受験後の感想
@・アマチュア無線を楽しんでいる日本人なら簡単に答えられる問題が半数近くあるはずです。
A全ての問題が英文で出題されますが、英検3級(中学3年生)程度の英語語彙力があれば、設問の読解には問題ないと思います。数問は文法的に高校生レベルのものがありましたが、設問の大意が分かれば、選択肢を消去法を使ってふるいにかけ、正解を探す事が可能です。 

5)その他
・午後から 東京都江東区有明にある、東京ビッグサイトで催されている、ハムフェア2005に行きました。
・特別記念局の、8J1Aを10MHz帯のCWで運用する事が出来ました。
・丁度、1年ぶりのモールス通信でしたが、楽しく運用する事ができました。
・運用者が記入した業務日誌からQSLカードを運営委員会が発行しているようですが、毎回、関東の各支部の持ち回りで実施しているような感じがしました。今回は山梨県支部が担当のようです?
・TS480とカツミのKM−11が使いやすかったです。私の使っている、FT−100のフルブレークインの出来が悪いので、凄く使いやすかった印象がありました。
・10MHz帯のコンディションが25分の運用時間帯の中でかなり変化していましたので、トータルで12局のレポート交換に止まりました。

   有明ワシントンホテル 試験は右側の背の低い建物で実施               ハムフェア2005が行われていました