□受験を決意
□FRN登録
□受験申込み
□会場への持参品
□エレメント1学習
□エレメント2,3学習
□エレメント1-3試験当日
□KE7ETQ免許
□エレメント4学習
□エレメント4試験当日
□AD7GZ免許
□WD7R免許取得
□KC6W免許取得
□その他
お役立ちサイト
USアマチュア無線トップ
アマチュア無線に戻る
HPトップ 資格トップ

 


 最近、CQ誌等で紹介されていますが、ここで記載するより詳しく書かれていると思いますが、私が日本国内で受験したVECによる試験受験について記載します。
 
 アメリカ合衆国のアマチュア無線の資格は、VEC(ボランティア試験コーディネータ)による試験により実施される試験に合格点を得る事で免許が与えられます。
 VECになる為には、FCCに認定される必要がありますが、VECになる為の条件等の事は、Extra受験問題にありますので、ここで勉強する事になります。

最近、CQ誌等で紹介されていますが、ここで記載するより詳しく書かれていると思いますが、私が日本国内で受験したVECによる試験受験について記載します。
 
 アメリカ合衆国のアマチュア無線の資格は、VEC(ボランティア試験コーディネータ)による試験により実施される試験に合格点を得る事で免許が与えられます。
VECになる為には、FCCに認定される必要がありますが、VECになる為の条件等の事は、Extra受験問題にありますので、ここで勉強する事になります。

 受験の為の壁
受験条件は? 受験する資格は? 試験内容は? 試験出題問題とその傾向は? 日本国内受験出来ると聞いたが、詳細は?

 全く分からないづくしで始めた受験でした。試験問題等は英文で出題される事くらいしか知りませんでした。上記の疑問符がキーワードとなりました!
 
 
 1.受験条件
 日本国籍の人が受験する場合、アメリカ合衆国内にFCCからの郵便物を受取る事が出来るメイリングアドレスが必要である事がありました。
最近は、アメリカ合衆国に親戚が住んでいたりしている場合がありますので、この場合は条件は簡単にクリアです
 2.受験する資格の種類
 以前は、NOVICEクラス等がありましたが、現在は次の4資格に統一されています。(下に行く程、上位資格)
            ・Technician
            ・Technician + morse code
            ・General
            ・Extra

 試験に課せられていたmorse code試験ですが、世界的にGMDSSが完全実施された事により、RR(国際電気通信条約)でモールス通信術が削除され
これにより試験速度が、20(word/min)→5(word/min)に変更され、受験しやすくなりました。
 3.試験内容
 USアマチュア無線資格は、合理的に構成されています。
いきなりエレメント4を受験する事は出来ませんが、下位資格からステップアップする必要があります。下位資格試験で出題された問題は、上位試験では出題される事はありません。

.Element1→ 5(word/min) 5分間の受信と、10問の質問  
   : Element1+Element2合格で、Technician+Morseクラス

 Element1試験はなくなり、ノーコードハム誕生です!

.Element2→35問の選択問題(26問正解で合格)  
   : Element2のみでは、HF以外の周波数でNO MORSE

.Element3→35問の選択問題(26問正解で合格)    
   : Generalクラス

.Element4→50問の選択問題(  問正解で合格)   
   : Extraクラス

 余談ですが、一日の試験で、エレメント1〜エレメント4に合格する事を、「One Day Extra」と呼ぶそうです。
 4.試験出題内容
.Element1について
 試験問題は、15〜17(word/min)速度のスピードで作成され、単語間隔を広めにとり、5(word/min)になっています。日本の試験のような5(word/min)速度で作成されてはいませんでした。
試験は、VVVから始まり、VAで終了する、通常のQSOが5分間送信されます。
この際、注意する事は、日本の国家試験では記載しない、BTはここでは全ての文字を記入します。「、」 「.」も出題されました。

 エレメント1試験の基本的な考えは次の通りのようです。
@基本的には、5分間の用紙への音響受信後(SOLID COPY)、10問の質問に回答する形式です。(7問正解で合格)
A質問形式に不合格な場合、SOLID COPYした用紙を採点して、5単語連続して完全受信していた場合、合格とする救済制度がある。
 
いろいろ調べて行くと、VECによっては、上記Aは実施しない場合もあるようなので、事前に主催者に確認する必要があります。

質問内容は次のようでした。(出題は全て簡単な英文です。)

 @送信している局のコールサインは?
 
 A送信している局の名前は?
 
 B今日、Extra試験に合格した人の名前は?
 
 C送信している局の市の名前は?
 
 D送信している局の州名は?
 
 E送信している局の無線機のブランド名と送信出力は?
  
 F受信者のコールサインは?
 
 G受信者の住所は?
 
 H受信者の信号強度は?
 
 I受信者の名前は?

 確かこんな質問内容でしたが、普段、7MHz辺りでQSOしている人なら簡単に回答出来る内容です。
質問内容から、音響受信している様子がうかがえると思いますが・・・!

・Element2〜Element4について(筆記試験)
基本的な試験問題は次の通りとなっています。

 @FCCから全ての試験問題は公開されています。このPOOL問題中から出題されます。詳細は、リンク先を参照願います。
     4個の選択肢から正解を選びます。

 A試験問題の選択子の並び順は公開された問題とは異なりますので、丸暗記は要注意です。

 B全て正しいと答える回答例ある。

 C回答用紙への記入は次のように鉛筆等で記入します。


                   1   A  ●  C  D 

                   2   A  B  ●  D
 
                   3   A  B  C  ●  

 上記のように、正解を塗りつぶします。

 問題用紙、計算用の白紙(スクラッチ)、回答用紙の全てを提出後、3名のVEにより採点されます。採点用のテンプレートを使って、即採点され、結果発表となります。
 問題用紙のお持ち帰りは出来ません!
 5.その他不明瞭な点について
 受験料金について
 試験当日、エレメント1〜エレメント4迄、連続で合格した場合、受付で支払った1回の受験料金でOKです。(都度、各エレメント受験の為に、受験料金を支払う事は不要です。)
 途中の試験で不合格になった場合や、主催者が終了と宣言する迄、都度受験料金を支払う手間がありますが、1日で何度かの受験チャンスがありまますので、験者には優しい制度です。
 2005年8月現在で、US$14が受験料金です。日本円での支払いもOKのようですが、主催者に確認する必要があります。