苦手な英語をなんとか克服し、三海通に合格することがきました。自分なりに苦労したことや、勉強方法です。
 これから受験される方の参考になればと思いアップしました。受験は、東京晴海の試験センターです。私の場合、すでに第三級総合無線通信士の資格がありましたので三海通は無線工学が免除となりました
 実際に受験したのは、下記の「英語、電気通信術、法規」の三科目でした。受験時期は、平成10年3月期でした。
 
【英語】
1)時事英語
 時事英語は質問している文章が、本文のどの個所をさしているのかを、早く見つけることがポイントです。数字は基本的に6、7とか数字で書いてあるのに答えになる部分は、アルファベットで書かれていることがあります。時事英語は、電波受験界に掲載された、時事英語を読み数回読み返すだけで、これといって勉強しませんでした。

2)専門英語
 専門英語の関係は、電波受験界の国家試験対策の和訳を過去2年分位やりました。これが、結局、過去問を復習することになり一番よかったと思っています。単語、熟語の説明が載っていますので、殆ど辞書なしで、学習できると思います。独特な文の言い回し、特殊な単語の訳と、慣れるまでは大変ですが、業務英語を見慣れてしまえばあとは同じような感じで訳せると思います。

3)補完式英訳
 選択式になってからの過去問を数回見直しました。(航空通の問題も)これで、どんな出題かが、分かります。due to, in order to, be capable of... など、よく使われる熟語は、押さえておく必要がありますね。
    
4)英会話  
 英会話は耳を慣らすためにラジオの英会話番組を聞いていました。これが毎日の習慣となり苦手な英語が好きなったことが収穫でした。 (^^)
 試験では、質問が流れる前に解答欄を読む時間がありますので、質問を聞き取れさえすれば、正解は探し易いと思います。今回、電気通信振興会のテープから一問出題されました。(類問)ちなみにテープの声は、一総通、海通とも、男性の声でした。

5)その他
 単語は旺文社の豆単と振興会の単語集を眺めていました。法規と英語を平行して学習することで、効率よく英語を勉強することができるとおもいます。あと試験中の時間配分に注意しないと1時間30分は、あっという間に過ぎてしまいます。自分の得意な分野(私は英訳の補完問題から)から片づけて、残った時間で苦手な分野(私は時事英語)等を片づけました。それは、当たり前の事。と言われそうですが、私のように英語が苦手な人は、あれよあれよという間に時間が過ぎてしまいます。どの問題から手をつけるかは、考えておいた方が良いと思います。結果的には苦手な時事英語の出来が一番良かった。英語は結果が来るまでどれくらい解答できたのかが、分からないですねぇ。私の場合。それだけ苦手意識が強い科目です。

    使った参考書類は、

    (1)英会話練習テープ用          電気通信振興会
    (2)電波受験界 連載記事 ”国試対策英語問題演習”
                          電気通信振興会
    (3)単語・熟語学習辞典          電気通信振興会
    (4)電波受験界 合格体験記        電気通信振興会
    (5)英語基本単語集            旺文社
    (6)無線従事者国家試験問題解答集     電気通信振興会
   
 
【電気通信術】
 電話和文受信、電話欧文受信、直接印刷電信、電話和文送話、電話欧文送話の順に試験が実施されました。
 い、ろ、は、... A,B,C...を正しく覚え直しました。Jをジャパン、Qをクイーンなど、誤って送話しそうでしたので前泊した、ホテル浦島で、夜朝に練習していました。(笑)

 一番心配していた直接印刷電信ですが、パソコン通信をされている方なら問題なく時間内に終了すると思います。@niftyライセンス資格フォーラムにある、PLEさんが作られた、INDENというソフトが本物そっくりで練習には、最適です。(MS−DOS NEC98用)

 はじめに試験方法の説明文を配ります。試験文のスペースや改行の注意事項が記載されていました。どの記号がスペースで、改行なのか等の説明です。

 三海通の直接印刷電信は受験人数が多いので受験番号が遅い方は1時間以上待つことになったのではないでしょうか。私は20分くらい待って順番となりました。試験はノートパソコンで実施されます。最初に練習文を打つか、そのまま本文に入るか聞かれます。迷わず練習を選びましょう。心配していましたが終わってみると、やれやれという感じですね。久々にいい緊張感を味わいました。

  法規】
 選択式になってから陸上関係は易しくなりましたが通信士関係はかなり広範囲にわたる出題になり、手強い科目になりました。数年すれば過去問題が出そろい楽な科目になるのでしょうが、今現在は勉強が大変です。海上無線通信士の法規は総合無線通信士の電信関係、航空関係以外の過去問題を学習します。従って、操作範囲も一総通>一海通となります。基本的には過去問を中心に勉強しました。さらに
    1)回数、時間、周波数、呼出し方法等を項目別に分け、ノート
      に書き、覚えました。
    2)遭難通信関係の方法、手続きがよく分からなかったので、フ
      ローを書いたら全体が把握でき流れが理解し易くなりました
    3)電気通信振興会の無線通信士受験用電波法規の参考を読むだ
      けで知識になりました。今回ここから、海通に出題されまし
      た。理解し易いように具体例をあげて法文を説明してあった
      りと、副読本としてこの部分を読んでいました。
    4)電波受験界に連載中の電波法規の講座の練習問題、講座の内
      容のチェック。
    5)選択式になってからの二総通の問題。
    6)電気通信振興会の問題集から、H元年〜最新までの過去問題
     (但し海上無線通信士の場合、無線電信関係は除く。)
       
      試験直前、これだけやれば、何とかなるだろうという気持ち
      で受験しました。→ なんとかなりました。
      海通は一総通に比べA問題が15問と5問少なく、試験時間
      は同じですから、多少、負担が軽いですね。

         使った参考書類は

     (1)電波受験界連載電波法規      電気通信振興会
     (2)無線従事者国家試験問題解答集   電気通信振興会
     (3)無線通信士受験用電波法規     電気通信振興会
     (4)電波受験界合格体験記       電気通信振興会