![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1・ はじめに
無線従事者国家試験最終目標の第一級総合無線通信士に合格することが出来ました。
2・ プロローグ
98年8月に一陸技に合格し、残りの一総通目指して学習を始めました。一陸技資格で無線工学系が科目免除となりますので受験科目は業務系のみです。それぞれの科目毎に私の勉強方法を書いて行きます。
尚、法規については、第三級海上無線通信士の体験記で記述しており 重複する為、そちらを参照願います。
3・ 英語の攻略方法
苦手な英語の勉強方法ですが、内容毎に次のように勉強しました。
【時事英語】
電波受験界に掲載された、時事英語を数回読み返すだけで、これといって勉強しませんでした。質問している文章が文の、どの箇所をさしているのかを、早く見つけることがポイントです。数字は基本的に6、7とか、英数字で書いてあるのに、答えになる部分は、six,sevenとアルファベットで書かれていることがあります。
【専門英語】
電波受験界の国家試験対策の和訳を過去2年分やりました。これが、結局、過去問題を復習することになり、一番よかったと思っています。単語、熟語の説明が載っていますので、殆ど辞書なしで学習できると思います。独特な文の言い回し、特殊な単語の訳は、慣れるまで大変 ですが、業務英語を見慣れてしまえば、あとは同じような感じで訳せると思います。
【補完式英訳】
選択式になってからの過去問題を数回見直しました。これで、出題傾向が分かります。due
to, in order to, be,capable of などよく使われる熟語は押さえておく必要があります。
【英会話】
耳を慣らすためにラジオの英会話番組を聞いていました。これが毎日の習慣となり、苦手な英語が好きなったことが収穫でした。試験では質問が流れる前に解答欄を読む時間がありますので、質問を聞き取れさえすれば正解を見つけやすいと思います。
【その他】
単語は旺文社の豆単と振興会の単語集を眺めていました。法規と英語を平行して学習することが、効率よく英語を勉強することができると思います。あと、試験中の時間配分に注意しないと、1時間30分はあっという間に過ぎてしまいます。自分の得意な分野(私は英訳の補完問題から)から片づけて、残った時間で苦手な分野(私は時事英語)等を片づけました。それは、当たり前の事。と言われそうですが私のように英語が苦手な人はあれよあれよという間に時間が過ぎてしまいます。どの問題から手をつけるかを考えておいた方が良いと思います結果的には苦手な時事英語の出来が一番良かったです。英語は結果が 来るまでどれくらい解答できたのかが、分からないですね。私の場合それだけ苦手な科目です。実際の出題に関してですが、英会話は総合、海上無線通信士とも同じ問題です。一方筆記試験の98%は総合、海上無線通信士とも同じですが、海上無線通信士には航空無線、モールス通信に関して出題されません。具体的には、設問5 B−3の専門英作文補完問題が一問だけ違います。総合無線通信士は、更に航空無線通信士の過去問題にも目を通す必要があります。
【参考図書等】
会話練習用テープ 電気通信振興会
電波受験界 合格体験記 電気通信振興会
無線従事者国家試験問題解答集 電気通信振興会
単語・熟語学習辞典 電気通信振興会
英語基本単語集 旺文社
4・ 電気通信術の攻略方法
直接印刷電信、電話送話、受話試験については、既に多くの方が書かれていますので、割愛させて頂きます。
【モールス通信術について】
総合無線通信士のモールス通信術について自分が試験前、4ヶ月間に練習した内容をまとめました。素人が独学で始めましたので苦労しました。練習は平成10年11月15日の工事担任者試験が終わった翌日から始めました。目標の試験時期は平成11年3月期。手持ちの和文、欧文電報練習帳は三通受験時代に使ったものです。和文の額表等が当時の電報型式に沿ったものなので新調しました。ちなみに昭和55年当時は和文欧文用とも300円でした。
【筆記受信試験の攻略方法】
@筆記受信能力把握。
現在、自分のモールス筆記受信能力はいったいどれ位だろうか?昭和55年、三通合格以来電信には殆ど触れていないです。ブランクは約18年です。そこで、@niftyのライセンス資格フォーラムで「MDECO」というフリ−ソフトウエアの存在を知ったので入手しました。MDECOをノートパソコンに導入して練習をしました。この時点で100%筆記受信できる限界をA4の白紙を使って測定しました。欧文普通語、和文、欧文暗語とも70字/分位は筆記可能でした。
18年近いブランクがあるにしてはまあまあの結果でした。毎日の練習は、日記形式でテキストファイルに保存することにしました。
A各語毎分当たりの筆記能力把握。
1分間でA4紙にどれだけの文字を書けるか調べました。
*ともかく、必死で書く。
*第三者が読んで分かる文字で書く。
この時点で欧文はブロック体大文字で筆記練習していました。三通の欧文普通語:100字/分はブロック体大文字で合格していましたが、18年経った現在は手が上手く動かなくなっていました。欧文筆記書体は第三者が見て文字の判別がしやすいブロック体小文字で練習するとにしました。ブロック体大文字で筆記していたのをブロック体小文字に完全変更するのに約1ヶ月かかりました。
B練習予定。
基本的に毎日筆記受信練習をします。送信練習は週末、実施します。
平成10年12月迄は欧、和文共、白紙を使って筆記受信します。
平成11年になってから電報枠の用紙を使って筆記練習をします。
電気通信術上達の為下記の練習方法を考えました。
1.欧文モールス関係
1)筆記体で文字が書ける様に、遅い速度から練習して行く。
2)1)が可能になったら、次第に速度を上げる。
3)その頃から、遅れ受信の練習を始める。
4)3)がOKとなったら、電報形式の受信、送信練習をする。
5)後は、反復練習あるのみ。
2.和文モールス関係
1)全ての符号を完全に覚える。(「ヱ、ヰ」を忘れていたので。)
2)遅い速度から受信練習を始める。更に速度を上げて行く。
3)遅れ受信の練習を始める。
4)3)がOKとなったら、電報形式の受信、送信練習をする。
5)電気通信振興会の練習帳で練習する。
6)後は、反復練習あるのみ。
C受信練習して行く上での工夫。
今はパソコンという便利な道具があるので活用しました。和文電報文の額表部だけをエディタで編集して和文額表練習ファイルを作りこれを何度も聞き額表に慣れました。カセットテープにもいろいろと速度を変えて録音して聞いていました。また額表部だけの電報練習紙を作成して、これに筆記しました。欧文普通語で、短点の多い単語だけを拾いだして電文を作り受信練習をしました。欧文普通語、和文の受信練習では、文字一つ一つを受信するつもりで筆記練習しました。POSSIBILITY→P.O.S.S.I.B.I.L.I.T.Yと機械的に受信するだけで、記憶の中に、今の単語はPOSSIBILITYだ!と残らないように意識しました。これにより、何度同じ電文で練習しても、暗語を受信しているつもりで練習しているので、電文を覚えることが避けられました。実際、受信するには有効な方法ではないと思いますが、受験テクニックとして使いました。欧文普通語受信では、1文字遅れ受信で筆記練習しました。和文は遅れ受信なしで筆記練習しました。筆記用具は、鉛筆の芯の軟らかさをF〜4B迄いろいろとかえ、また、同じ柔らかさの芯でも値段の違う鉛筆で練習もしましたが、結局筆圧が強い私はボールペンで筆記することにしました。三菱のDrGripというペンはペン先に近くなると太くなっているので、筆記して力が入って汗が出ても手がズルッ!と滑ることがなく、使いやすかったです。筆記途中で紙を破る心配がありましたが結局取り越し苦労でした。
欧文暗語は一ブロック5文字で構成されているので、一行に6ブロックづつ筆記すると一枚の受信用紙で電報一通、筆記完了です。
D実技試験のシミュレーション。
受信試験では受信用紙が複数枚に及びます。和文は改頁の都度5秒は間が空くので問題はありません。問題なのは「欧文普通語!」改頁ごとに脱字が出る可能性があるので次のように対策練習をしました。欧文普通語筆記は受信用紙が5枚と聞いていたので、5枚ずつホッチキスでまとめ用意し、試験文と同じ量の電文を二通一組で筆記練習しました。この練習で注意したのは次の通りです。受信用紙の左上をホッチキスでとめ、左下は2〜3cm位の三角形に折り曲げます。試験中は、左手親指と人差し指で挟み、改頁の時、一気にめくります。
この時でも電文は連続して送られているので、受信用紙の5行目の筆記に差し掛かったら改頁を念頭に右手はきりのいいところで書き終え左手で一気に改頁します。またこの時、数文字遅れ受信で筆記し脱字を避けることが大切です。実際の試験でもホッチキスで受信用紙がとめられているので、用紙が配られたらすぐに左下を三角形に折る必要があります。以上は右効きの方を念頭に書きました。
Eその他
ある程度筆記出来るようになったら実際の試験のように和文電報→欧文暗語電報→欧文普通電報の順で練習しました。練習の半分以上がこれでした。
【送信試験の攻略方法】
@送信練習
電気通信振興会の電報練習帳で電報の文字数を数え、時間を計りながら練習しました。電気通信振興会の一、二総通の電信練習テープで何通か電文を書き取りそれを見ながらテープを流してテープに合わせて送信練習をした位です。
【実際の試験体験】
一、二総通の電気通信術を受験しました。その時の感想です。
@和文電報受信
和文電報は思っていたより早く感じました。二総通では一総通で出題のなかった「ヰ、ヱ」が出題されました。二総通の額表部は、「タナ、ハツ」で始まる文ではなかったです。一、二総通とも脱字はゼロ。改頁の度、文字数がぴったりでした。
A欧文暗語電報受信
前述の方法で筆記したので、一通の電報は一枚の受信用紙におさまりました。品位で引かれた点は不明ですが、誤字脱字はゼロのはずです。速度はかなり遅く感じました。
B欧文普通語電報受信
二総通では、改頁の時、一度に二枚用紙をめくってしまったことに気付いたのが、受信用紙を回収するちょっと前!二総通はダメだ!と思いましたが・・・ 心配していた、改頁時の脱字はゼロでした。
一総通で、本文の最後に改行符号が入り、氏名を送ってきました。試験文の速度は練習していた8割程度の速度に感じました。試験場で舞い上がることを予想して旧一総通の速度近くで練習していた効果が出たのか、余裕で筆記出来ましたのでブロック体小文字で筆記した文章は第三者が見ても見やすい文字でした。
C送信試験
特に問題なし。
【まとめ】
・筆記受信では予想していた以上にトーンが高めでしたので、緊張感を増しました。日頃から高めのトーンで練習するといいです。いったい何ヘルツだったのかは不明ですが電気通信振興会の練習テープよりは高い周波数です。
・なるべく早めに会場入りしてラジカセが置かれるはずの中央机の前に陣取ります。
・毎日の受信練習は、スピーカーから音を出して練習します。
・ある一定レベルに達したら、反復練習のみです。一日30分で十分ですから継続して練習してください。私は4ヶ月間でいったい何文字筆記したことか!
・練習の甲斐あってか、平成11年3月期に一、二総通の電気通信術に初めての挑戦で科目合格することができました
・受信試験の始めに練習用紙を含め、17枚の用紙が配られ全てに受験番号と氏名を記入する作業があります。これが案外たいへんでした。なんと言っても枚数が多かったので!
・受信試験では、少なくとも4枚は受信用紙を重ねて筆記が始まるので、試験場に筆記中、机とペンの間で出る音:「コツコツ」が思っていたより鳴り響かず快適でした。一方、電話受話試験では受信用紙が一枚でしたから、一文字送られる度に会場に筆記音が鳴り響いていました。
・以上は私が体験した事ですが、次にあげる内容は無線教育の専門家の方に伺って教えて頂いた内容です。
@電波学園:名古屋工学院専門学校電波通信科の先生からのアドバイス
です。
*電波学園の学生でもない私の質問に親切に答えて頂きました。
1)タスコ電子の自動符号発生装置が練習に最適と勧めて頂いた
この装置は、ランダムに符号を発生するので練習になるとの事。
2)ポールペン筆記を学生に勧めている。
3)内容が分かってしまったテープは練習にならないので他の
テープで練習する。内容が分かってしまうと、たとえ早い文でも
練習にはならない。
4)遅くてもよいから他人に打ってもらいテープを作成する。
5)額表部を落とさないようにする。これを落とすと全体のペー
スが下がりダメ。
6)怪しい文字は書かない。誤字→マイナス3点。脱字→マイナ
ス1点。
7)あたりまえだが、一文字一文字を真剣に聞き、手書きする。
8)電報用紙で筆記練習をする。
9)カタカナに慣れる。
10)毎日、モールス漬け?にする。
11)手書き練習は慣れ。反復練習のみ。
12)遅れ受信はしない方がよい。文字を落とすとまとめて2〜4
文字落としてしまう。
13)「ヰ」「ヱ」は出にくいがでないとは言えない。覚えておく
必要がある。
A(財)日本無線協会 名古屋支部
新年早々(99/01/05)電話をして、電気通信術試験官の方と雑
談を交えて話した内容です。
1)送信訂正方法について質問する。
・和文は2〜3字戻って訂正する。
・欧文暗語はブロックの先頭(5文字で1ブロック)に戻って
再送信する。
・欧文普通語は基本的には各単語の先頭に戻って再送信する。
但し、この場合、時間との兼ね合いで2〜3文字戻って送信
してもかまわないが品位で減点します。
2)送信で注意することを質問する。
・多少遅くてもいいから、訂正を出さずに送信することを心が
ける。送信残があっても訂正、品位減点がない方がいいでし
ょう。
・受験者を試験官の立場で見ていると、調子よく110〜12
0字/分で送信していたのに脱字し訂正をしてから送信のペ
ースが乱れ乱調をきたす人もいる。多分焦ってしまうんでし
ょうね。これを防ぐ為にも、落ちついて訂正なしで送信する
ことを心がけてください。とのことでした。
3)受信で注意することを質問する。
・間違った文字があってもくよくよせず気持ちを切り換えて新
しい符号の受信に集中すること。
・受信用紙を採点していると、途中まで正しく記入してあるの
に途中で、1〜2文字落としてからペースが乱れ乱調になり
ガタガタになる人がいる。やはり気持ちの切り換えが必要と
言っていました。
B(財)電気通信振興会
電気通信術の詳しい方に電話をかわってもらい、聞いた内容
です。
1)送信の注意は上記2・1)と同じアドバイス。但し、欧文普
通語の訂正は単語の先頭に絶対戻る事! と強く言われた。
これは品位減点を考えてのアドバイスだろうと思う。
2)受信で注意すること。
・欧文普通語は1文字遅れ受信で練習すれば良い。
・数文字落としてもくよくよせず、どんどん受信する。
・あやふやな文字は書かない。誤字→1字で3点減点。
脱字→1字で1点減点。(受信文抜け)
・鉛筆での筆記を勧められた。最後のちょっとの時間で訂正
が出来る。(消しゴムを使う)
・文字は第三者が読めればOK。
・和文筆記受信の注意事項
:ハ(はがきのハ) と八(数字の八)
:ニ(にっぽんのニ)と二(数字のニ)
はっきり区別して筆記すること。
・欧文筆記受信の注意事項:筆記体小文字でiとtの書き方
で筆記速度が変化するので注意する。
C知人の一総通有資格者に話を聞く。
1〜3に重複しない内容を書きます。
1)筆記する時の姿勢を注意されました。
どうしても必死に筆記するので知らず知らずのうちに前かが
みになり、不自然な体勢で文字を書くようになり手首の自然
な動きを阻害して自分で書きににくくしてしままうことがあ
る。
【参考図書等】
モールス通信術 電波受験界平成8年1月号付録 電気通信振興会
第1、2総合無線通信士用モールステープ 電気通信振興会
電波受験界 合格体験記 電気通信振興会
和文、欧文電報練習帳 電気通信振興会
電気通信術 品川淳三 啓学出版
電気通信術 加藤芳雄 オーム社
モールス通信術独習法 吉田春雄 無線従事者教育協会
電気通信術テープPO-T〜V、PW-T〜V 無線従事者教育協会
モールス練習用ソフトウエア MDECO
直接印刷電信練習用ソフトウエア INDEN
5・ 地理の攻略方法
【出題内容の把握】
試験では、大きく4項目出題さます。問題数は各項目10問で合計40問。試験時間は1時間。項目別の内容は、日本地理、世界地理1、世界地理2、世界地理で地名、地域名、国名を説明文から選ぶ問題が出題されています。世界地理1、2と書きましたが、実際はそれぞれ異なる地域の問題が出題されます。便宜上、1、2と書きました。
【試験対策】
日本地理:前期に出題された問題以外の過去10年分の問題をルーズリーフにまとめました。見開きの左側に試験問題のコピーを貼る作業から始めました。右側の余白はメモ用紙としました。地域ごとにインデックスで分け、出題期順に並べました。これと並行して日本地図に載っている地名はマーカでチェックし、同時に通信交通地理の日本地図にもマークしました。
但し、過去問題にはNTT海岸局を始め、既に閉局した無線局が出題されていますので、注意して勉強します。世界地理1、2:日本地理と同様に過去問題集を作成しました。試験問題を解きながら並行して世界地図に載っている地名をマーカでチェックし、同時に通信交通地理の世界地図にもマークしました。結果的には前期出題地位域以外で通信交通地理に載っている地名の殆どを覚えました。世界地理地名選び:過去問題を調べると説明文から地(域)名を求める問題と地名から国名を求める問題があります。まとめ方としては地名、国名別に正解をアルファベット順にノートに書き出し整理しました。書き出した地名、国名の横に試験問題を記入しました。
作成した資料を自分の声で読み上げ、これをカセットテープに録音 し、通勤途中に聞きました。
【まとめ】
上記の様にまとめると、頻繁に出題される地名等があることが分かったので、出題傾向を把握しました。古い通信交通地理では、既に閉局した無線局が日本、海外に関わらず掲載されているので、最新版で勉強するといいです。平成11年9月期は、同年3月期に出題されたアフリカ方面が再度出題されました。今まで、2期連続して同じ方面が出題されることは殆どなかったので、これからは全ての地域が勉強の対象となります。
【参考図書等】
総合 地歴新地図 帝国書院
通信交通地理 電気通信振興会
無線従事者国家試験問題解答集
1、2総合海上無線通信士 電気通信振興会
電波受験界 電気通信振興会
安全な航海のために電波標識の利用を 海上保安庁
ディファレンシャルGPS 海上保安庁
6・ 一総通受験歴
無線工学関係は一陸技所有で受験免除です。
[試験期] [科目合格内容]
平成10年9月期 英語 (法規不合格)
平成11年3月期 法規、電気通信術
平成11年9月期 地理受験 → 完全合格!
7・ 取得資格
【無線従事者】
昭和52年 6月 第一級アマチュア無線技士
平成10年 8月 第一級陸上無線技術士
平成10年10月 第一級海上無線通信士
平成11年10月 第一級総合無線通信士
受験体験記が掲載された電波受験界誌 2000年3月号 |