![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
始めに 第一級陸上無線技術士(一陸技)受験勉強方法
一陸技に合格するには3年間で4科目に合格点を得なければなりません。出来る限り短時間で効率よく受験したいものです。そこで此までの各科目の出題傾向を調べ、どのように勉強することが自分に合っているのかを思考錯誤しながら受験しました。
無線工学の基礎 学習方法 H9・7月期受験
この科目は選択式になってから時間が経過しており、過去問題が出揃っているので過去問題中心に勉強することを決めました。まずは最近2期分の問題を除きルーズリーフにサブノートを作成して行きました。このときはともかく理解出来なくてもペンを走らせました。出来上がったら問題を分野別に分類しました。電気物理、電気回路、電子回路、電気計測等です。A、B問題とも分類しました。反復学習に入ってから理解に専念しました。計算式の途中が省略されてどうしても理解出来ない問題はそのままにせず参考書で解答を調べました。
電気回路、電気磁気学の参考書に類似した問題が多く解説されており、不明な途中式を理解することが出来ました。それだけ基礎的な問題なのです。理解と記憶のため何度も繰り返して計算したり、説明問題を眺めていると段々と理解出来ていました。覚えられないからと諦めないでください。ダイエットと同じで、初めは努力しても体重が減量しないが継続して努力すれば効果が形で出るのと同じで何度も繰り返して勉強すると不思議と理解できました。
次のステップとして
@問題を見ただけで解答が分かる問題
A公式を利用しないと解答解答出来ない問題
B説明問題で正誤を問う問題
C正しい図表を選択する問題
と分類、試験一ヶ月前から@〜Cを日替わりメニューで繰り返して勉強しました。分類して勉強する事で学習効率がアップしました。
まとめ
問題集等で計算式途中が省略されて理解出来ない問題はそのままにせず、参考書等で調べて理解する。単位を覚える事で公式の理解が楽になります。単位系が分かる事で正解を探すことが出来る問題もあります。全部で数百問あり、一番時間を要した科目でした。また高校時代に計算尺技能検定で使った計算尺が大活躍しました。
法規 学習方法 H9・7月期受験
法規は殆ど勉強せずに試験に臨みました。法規は記述式から選択式になってから陸技系は簡単に、通信士系は出題範囲が広範囲となり難しくなりました。この科目は問題集を一通り読んだところで、9割近くの問題は以前他の無線従事者試験で勉強した内容であり、殆ど記憶していたので、数値を問う問題だけを別にまとめて覚えました。これの作成と暗記に要したのは試験直前の3、4日間でした。その他の時間を無線工学の基礎に回す事ができました。出題内容は無線技術士に関係が深い衛星通信、放送局関係の問題が出題される事が通信士系と異なる点です。法規は法の精神に則り系統だって理解することが大切だと思います。
無線工学A 学習方法 H10・1月期受験
1.学習方針
受験勉強についてはいろいろ試行錯誤しましたが、次のように決め、勉強しました。電波受験界の合格体験記無線工学Aの選択式になってからの過去問を見て決めました。無線工学B同様に、はじめに、記述式、選択式になってからの問題より受験本を作成しました。
1)【計算問題】
計算問題の出題は少ないのですが、必ずでます。過去問題の計算結果だけを覚えれば・・・って事を電波受験合格体験記に書いてありましたが、恐くてそんなことはできません。私は、計算の過程を理解したうえで、計算過程を問う補完式問題を作り、勉強しました。この形で同じ問題が出題されビックリ!自分が作った模擬問題と全く同じでOKでした。(^^) 一陸特の無線工学Aに関する問題を一通り勉強し各章の終わりにある解説文を読みました。この時は、一陸特の問題集に載っている問題ほぼそのままで出題されました。
2)【計測方法等の説明問題】
作成した受験本で何度も読んで理解しました。殆ど、手書きなしです。こちらも一陸特からの出題(変形問題も含め)がありますので要注意です。
3)【変調方式等】
一番苦労しました。16値QAM方式等全く意味不明なことばが乱立していました。しかたがないので、知らないことばを一つ一つノートに書き上げ、参考書で調べました。手元の資料にないものは書店の立ち読みで調べました。
4)【選択式問題の模範解答】
無線工学B同様、手元の資料では調べられない問題が多いです。電波受験界の速報に載っている模範解答がたよりでした。しかし最近の傾向か、携帯電話の基地局のことや、衛星のことでも、案外何処かで見て、聞いたことがB問題で出題されるような気がします。雑学知識もフル活用しましょう。最近の電波受験界は、新しい技術解説の記事が少なくなりここから得るのは難しくなりました。(^^;
無線工学Aも、正誤を問う問題は、**だから正しい、**だから誤り。とコメントを受験本に添えました。計算問題は、最近二期分を除く問題は一通り勉強しました。
2.まとめ
1) 記述式過去問を勉強する。
2) 選択式になった問題を勉強する。
3) 一陸特の無線工学Aに関する問題を勉強する。
4) 無線工学B同様、受験本を作りながら意味不明な言葉は参考書で
調べて行きました。
5) 私が受けた時点では、記述式の過去問、選択式の問題をやってい
れば、ぎりぎり合格点がとれると感じました。
6) 重要公式、語句等を単語カードで覚える。
7) H10・1月期は記述式時代の出題傾向から、選択式になってか
らの問題がそろそろ再出題されると踏み、H
8・7月期の問題を重点的に勉強したのですが、この読みが的中
し、結構過去問オンパレードでした。(笑)
8) これからは、記述式の過去問題で基礎を学習し、選択式になった
問題で実際に出題されるはずの問題傾向を掴むという学習になる
のではないでしょうか?
9) 工事担任者試験で勉強したことが案外と役だった気がします。ま
た、一陸特で多重理論等、無線工学Aに関わる内容を読んでから
Aの勉強に入るのと後が楽だと思います。一陸特はやはり、
”第三級陸上無線技術士”ですね。電気関係の資格試験を受験し
ていると、何処かで勉強したことが、良い意味で相互作用するの
でしょう。
10) 主技者の無線の過去問に似たような問題が有りますので、さーと
見ました。一陸技と同じ問題がありましたが解答の方法が微妙に
違うので参考になった問題もあります。
3. 参考書
a)一陸技国家試験問題解答集 電気通信振興会
b)衛星通信技術 電子通信学会
c)徹底研究 無線工学A 東京電電機大学出版会
d)無線工学ハンドブック オーム社
e)情報伝送工学演習 学献社
f)無線機器 無線従事者教育協会
g)電気通信工学 オーム社
h)情報伝送工学 オーム社
i)電波受験界連載記事 電気通信振興会
”無線工学A 重要定理と国試問題”
b)衛星通信のことがわかりやすく、沢山の項目に渡って解説され
ていて、意味不明なことを調べるのに役立ちました。無線工学
Bでも、パラボラアンテナ等のことを調べるのにも使いました。
c)無線工学B編と違って、a)の模範解答とちょっと違った視点
で解答されていて、a)の模範解答で理解が難しいことも、こ
の本の解説、解答で理解出来る問題も結構ありました
e)本の名前通り演習書ですが、所々に用語の解説が載っており、
参考になりました。
f)これは、無線機器の基礎的なことを勉強するには最適です。多
分、絶版になっていると思います。
g)通信工学の概論的なことが載っています。読みやすい本です。
h)伝送方式、ディジタル変調方式のことがわかりやすく解説して
あるので理解しようとする方には最適だと思います。
i)数年前、電波受験界に連載された無線工学Aに関する連載です
一総通二陸技相当の試験内容とはじめに唱っていますが、基礎
固めには最適です。
調べても理解できなかったパルススタッフ方式のことが分かり
やすく書かれているのを見た時は、明かりが射した気がしまし
た。あといろいろな検波方式の解説も理解しやすい内容で、
お薦めです。
無線工学B 学習方法 H10・7月期受験
1.学習方針
受験勉強については、いろいろ試行錯誤しましたが、次のように決め勉強しました。電波受験界の合格体験記自分の無線工学Aの受験体験等をベースに決めました。
1)【記述式の過去問題から、サブノートを作成】
出題分野別にルーズリーフに分類し、左の頁に問題のコピーを糊で貼り付け、残りのスペースと、右側の頁に模範解答を写す作業をしまた。国家試験問題集で計算途中が割愛されている。問題は電気通信振興会の無線工学B アンテナ系及び電波伝搬を参考にしながら、まとめました
2)【多肢多問式になってからの過去問題のサブノートを作成】
1)と同様に、H8−7、H9−1、H9−7、H10−1期の問題を、ルーズリーフにまとめました。正誤を問う問題は、**だから正しい、**だから誤り。と、コメントを添えました。計算問題は最近二期分を除く問題は一通り勉強しました。(除く、選択式になってから再出題された問題)
3)【一陸特の過去問題の学習】
一陸特の基礎理論(無線工学Bに関る問題)、空中線及び給電線、電波伝播を一通り勉強しました。問題も大事ですが、解説文をよく読みました。理解しやすい内容です。
4)【単語カードを使っての暗記】
1)−3)で、必要な公式、語句をまとめながら進めました。時間があるとき、単語カードを眺めていました。
5)【反復学習】
出来上がった、1)−4)の資料を試験前まで、平均20回は繰り返し勉強しました。これと平行して、6)の参考書も読んでいました。私のように、門外の者にとって、無線工学Bは非常に分かりにくい分野です。電波工学を読んで、だいたいどんなものかが分かったところで、アンテナ・電波伝播、アンテナ工学を教科書のつもりで読んでいました。アンテナ・電波伝播からは、新問が一つ出題されました。これは行きの新幹線で読んだ内容でしたので、非常にラッキー
でした。
6)【参考書】
a)一陸技国家試験問題解答集 電気通信振興
b)アンテナ・電波伝播 コロナ社
c)電波工学 コロナ社
d)アンテナ工学 総合電子出版
e)空中線系と電波伝播(上・下 近代科学社
f)衛星通信技術 電子通信学会
g)無線工学B アンテナ系及び電波伝搬 電気通信振興会
h)徹底研究 無線工学B 東京電機大学出版局
i)受験教室 無線工学B 東京電機大学出版局
j)無線工学ハンドブック オーム社
k)電波伝搬ハンドブック CQ出版社
7)【その他】
四則演算はなんとかなるにしても、桁の多い平方根や、常用対数は計算が大変なので計算尺を使いました。十数年前の工高時代に学校で計算尺検定2、3級取得を目指して勉強をしましたが、これが一陸技で初めて役立ちました。余談になりますが、昨年7月基礎で使ったあと、製造メーカのヘンミへ電話しオーバーホール(主に部品交換、校正依頼)しました。電話で技術屋さんと話すと、今は工業用の特殊計算尺の在庫が少しあるが、種類はちょっとだけのようです。その方が定年退職されるとメンテはできなくなるようですが、退職後も内職でやるようなことは言っていました・・・
まあ、試験で計算尺が必要な問題は、あっても1問位しかありませんけどね。手計算で数分要のが位取りを含めて、20〜30秒位で計算できるので便利です。でも、計算結果には多少の誤差を含みますしかし実際の試験で解答を選択する場合、問題にはならない範囲の誤差です。上下尺の校正がずれていると誤差が問題になります。超アナログ的で自分は気に入っていますが、計算尺が使える試験なんて無線関係以外にあるのでしょうか? 内容をまとめて行く途中で意味不明な用語等があったら別にまとめておき後から調べました。自分は平面アンテナ、電波伝播に? が多かったです。よ〜く、まとめました。(笑)
2.まとめ
無線工学Bは受験勉強の方針が立てにくく苦労します。 電波受験界の合格体験記で、[一陸特の勉強と自分の知識で無線工学Bは科目合格しました。]なんてことが書いてあるのを読むと、焦りを感じました。
これだけ勉強しても試験で解答できるのは良くて6割くらいですあとは自分の知識で選択肢を2つくらいに絞込み、正解を探すの連続でした。問題の中にヒントがある場合もありますので問題を良く読むことも重要ですね。試験時間の2時間30分はすぐ過ぎてしまいました。最前列で受験していましたが、試験終了の合図で試験会場を見渡すと、ほんの数名しか残っていませんでした。
(ふっう〜)
受験体験記が掲載された電波受験界誌 1999年2月号 |