アマチュア無線とインターネット融合の話
 
 2004年1月、アマチュア無線家にとっての朗報がありました。
 以前から吟味されていた、インターネットによる遠隔操作が許可されたのです。今まで、eQSO、WiRESU,Echolink、IRLP等のソフトを使ってのQSOは、日本国内法では微妙な立場で運用されていましたが、その運用が正式に認められた事になります。

 CQ誌2005年2月号では、「超簡単入門Echolink」と題して、紹介されてから、爆発的に日本国内ユーザが増えてきました。2005年2月12日(土)の夜には、298局が記録されました。300局の大台に達するのは時間の問題だと思います。

          

フリーウエアのソフトで、音声品質も他のVoIPアマチュア無線より、抜群に良いEcholinkの画面を参考例として上記に示しました。
画像が見にくいと思いますが、これは、2005年2月13日(日)07:00amの状態です。JA局は、195局、本家のUSAは、1443局がログオンしています。



VoIPアマチュア無線IRLP導入ドキュメント

=2005年2月13日(日)=
(1)First Step
 カナダのアマチュア無線家 VE7LTDが作成した、IRLPという、VoIPアマチュア無線ソフトのインストールに挑戦しました。OSは、Linuxを使用しています。元々は、Unixから派生しました。

 まずは、LinuxはどんなOS? から調べ始めました。

 日経Linux誌を購入して、調べると、沢山フリーウエアでソフトがありました。
 大半はwebからダウンロード出来ますが、ISO形式になっていて、直ぐにインストール用の起動CD−ROMになるという便利な状態になっていました。
 
  1)Vine Linux
  2)Fedora Core3

 をインストール候補に上げて、それぞれのサイトからダウンロードしました。双方とも日本語支援サイトがあります。

 まずは、Vine Linuxのインストールしましたが・・・ →
) 結果 :現在のpc環境では、インストール出来ませんでした。(何故?)Vine Linuxインストール日記

 途中経過:どうも、USB関係が上手くインストールが出来ないようでした。当初は、USBドライバが全くインストール出来なかったようで、起動用CD−ROMを立ち上げても、インストーラ画面に辿り着く前に、再起動要求のメッセージが出る状態で、全くお話になりませんでした。

 起動途中に出るメッセージを見ていてUSBドライバのインストールに失敗しているのが判明しましたので、BIOS設定を調べUSB2.0を無効にしたらインストール画面迄、進む事ができましたが、キーボード、マウス(USB接続品)が使用出来ないので他のPCから持ってきました!

 試しに、自宅内にある他のPC(Gateway、Dell社製)で、前述の起動用CD−ROMで立ち上げると、問題なくインストール画面まで進む事が出来ました!(何故)
 WEBで調べると、Vine Linuxをインストールした時、出来るPCと出来ないPCがあったとの記述を読みました。USB設定をいじるのもいやだったので、Vine Linuxのインストールを諦めました。

 Knoppixという、CD−ROMから起動して簡単にLinuxを体験出来るソフトがあるのですが、これも今回インストールしたPCでは途中で、コマンドライン状態になり起動が終了してしまいました。ASUSのボードは使えないのかな・・・?

         ← 正しい環境下でこの画面にたどり着けなかった・・・(挑戦したのは、3.1版です)


 こんな不安を抱えつ、自作PCに、Fedora Core3(FC3)インストールに挑戦しました。 → 結果:簡単にインストール出来ました。(何故?)

推定原因:ハードウエアに依存している部分が多いのでは? 自作PCのマザーボードはASUS社の P800シリーズです。このマザーボードが不良という事ではなく、ドライバとの相性の問題だろうと思っています。

この結論に達する迄の、時間は長く感じました。


=2005年2月20日(日)=
(2)Next Step
 Linuxがインストール出来ましたが肝心のIRLPソフトが見つかりません。 IRLPソフト本体はいったい何処にあるのでしょうか?

 IRLPサイトを良く読むと、IRLP+RedHat(OS)必要最小機能 or IRLP+FedoraCore(OS)必要最小機能 のISOイメージファイルがある事が判明しました。

 随分、回り道をしていたようです。真っ新な状態のPCへ、一気にOSとIRLPソフトがインストール出来るような仕組みが用意されていました!


=2005年4月5日(火)=
(3)一時中断
 自宅建替えが決まり、アマチュア無線活動も暫くは縮小方向になります。EchoLinkをPCユーザで繋ぐ位の活動範囲となります → IRLPインストールは暫くお休み。


=2006年5月28日(日)=
(4)IRLP導入再開
 引越、自宅の建替え、再度引越等の事情で、約1年間のブランクがありましたが、IRLPの導入を再開しました。

 LinuxとIRLPの事を理解するという状況に進展はありませんが、導入を再開することにしました。PCは昨年同様に自作PCで P4 3.0GHz NORTHWOODが未使用だったので、これをベースに使う事にしました。
 
 IRLPサイトでいろいろと調べると、専用のボード等をIRLPチームから手配&入手しないとダメのようです。プリンタのパラレルポートを使ったりと、WiRESUやEchoLinkとはシステム構成が異なる事が分かりました。
 

 日本からのオーダーはDonation込みで、US$170をPayPalで送金する必要があります。(2006年5月28日現在)


 WEBでは、カナダとAll Other Ordersからの金額が表示されていましたが、念の為、David(VE7LTD)に、日本から注文した場合のShipping金額を問い合わせると、statesと同じだよ。と返事が来ましたので、US$170を送金する準備となりました。

 海外への支払いはクレジットカードでしか経験がありませんでしたが、PayPalでの送金指示ですので、PayPalサイトに登録をする事で簡単に手続きが済みました。
 PayPalで送金すると、自分のクレジットカード番号等の情報が受取手に分からないので、安全面でもFBのようです。

 余談ですが、IRLPサイトからPayPalでの支払い画面に進むと、IE(インターネット・エクスプローラ)では、何度トライしても、Message3024(Error表示)が出て最後の決算画面にたどり着けませんでした(IE6は最新アップデート版を使っています)。試行錯誤の末、ブラウザNetscape7.1を使って同じ操作をしたら、正常に支払いが完了しました。(何故?)
 
 無事、送金は完了しましたが、IRLPサイトへORDER FORMに必要事項を記入してメイルする作業が残っていましたので、これを午後に済ませました。
 
 必要事項を記入したORDER FORMを送付し、約2時間後にDavidからボード注文へのお礼と火曜日(5月30日)に送るので日本に着くのは、それから約1週間はかかるので、6月6日(火)頃だろうとの連絡メイルが入りました。カナダに住んでいる彼は一体何時寝ているのだろうと、心配になりました。

 ボードが届く迄は、1.5週間位かかので、事前にFC+IRLPをダウンロードしてあったので、いち早く認証を済ませてしまいました。
 既に、PayPalでの送金が確認されているようで、スムーズに済みました。

 認証の前に、FC+IRLPをインストールしましたが(数分で完了)、なにせ初めてのLinuxですので、やっている事がよく分かりません。(本当にこの先、大丈夫なの?)

 インストール手順書(PDF)に従って、サウンドボードの動作確認をした後、PC内にあるスクリプトファイルでIRLPサーバに接続し、コールサインや地域(アジアという文言はありませんでした)、送金情報を入力しました。その間、次の様なIRLPサーバーとのやり取りがありました。

                                  ーーーー
     The server has assigned you the node number | stn8743 |
                                  ーーーー
     Please write this down as it is the one number that identifies your node on the IRLP network.

     Press ENTER to continue.

     *** Setting up IRLP node with callsign and stationID stn8743 ***
     If there is any problem with the install, you should be able to run irlp-install again if required..

     Press ENTER to continue, or CTRL-C to exit.


 station ID stn8743が発行されました。パスワードはOSインストール時に設定しますので、ここでは表示されません(ナイショ!)

 このノード番号を控えなさいとコメントがありましたので、書面にメモしてエンターキーを押すと、続けるか止めるかと聞いてきました。この後は、ボードが届いてからのお楽しみとしました。(実際、これ以上に作業を進める事が出来ません!)

 自己診断では、IRLPに必要なハードウエアの動作は確認されたようなので、初めの山は越えたようです。(英語の大波、小波は消えません!)

 無線機と接続するケーブルは自作する必要があるので、無線機等の仕様を調べて、配線図を考える時間は十分あります。

 ノード番号ですが、既に8900番台が存在していたりと、シーケンシャルに割り振られているようでもないですね〜。意味不明!
   ↓
 取説を良く読むと、住んでいる地域等から割り当てられていると書いてありました。Inet Addrが変わらない限り同一のノード番号となるようです。(2006年6月9日 追記)


 =2006年6月5(月)=
(4) IRLP導入パッケージ到着
カナダから荷物が航空便で届きました。
5月28日(日):PayPalで送金→5月30日(火):カナダから発送→6月5日(月):現品到着 (VE7LTD:Davidには、6月7日(水)を希望納期としました。)

      

            開封する前の状態           上左から、FC5インストール用CD−ROM、
                                   PCにボードを固定する金具、ボード本体
                                   下左から、ドキュメント、プリンタポート用ケーブル

平日は帰宅時間が遅いでの、作業は週末になります。(お楽しみ!)


 =2006年6月10(土)=
(5) インターフェイス用のパーツ購入

市内のパーツ店でインターフェイス用のパーツを購入しましたので、これで準備が整いました。


 =2006年6月12(月)=
(6) アルインコの無線機

IRLPノード局ようにアルインコのDR−M06DXを検討していましたが、専用のデータ端子がない事と、SQL信号を取出す為に、無線機内部に手を加える必要があるとのメーカ回答でした。
無線機内部で、はんだ付けをするのは簡単ですが、1年保証がなくなったりするのがいやなので、手元にある八重洲のリグを使う事にしました。


 =2006年6月13(火)=
(7) インターフェイスケーブル製作

結線図は作ってあったので、専用ケーブルを製作しました。
電線は多少長目にして、途中にフェライトコアを入れ、一応RF対策をしましたが、一体どれだけの効果があるかは・・・。

テスターを使って配線チェックを行い、問題なく完成しました。

IRLPサイトから、、IRLP Node Software Installation Manual、IRLP Bord Instllation Manualをダウンロードしました。


 =2006年6月16(金)=
(8) PCセットアップ作業

・ルータの穴明けを行います。エコーリンクで経験があるので、簡単に完了しました。

・自作PCの側面パネルを外して、IRLP専用基板と、D−sub9ピン(Famale)を空きスロット2個を使って固定します。

・専用基板に電源を供給するのに、IDE用に余っている電源ケーブルを接続します。電源については、基板セットアップ項目の末尾に
 書いてあり不親切な記述です!

・専用基板のD−sub25とプリンタ用パラレルポートをIRLPセットに入っていた専用ケーブルで接続します。
 プリンタポートを使ってPC内とのデータをやり取りしている事が分かりました。

・製作したケーブルを、ターゲット無線機←→PCへ接続しました。


・専用基板の動作確認を行いました。
 基板には6個のLEDが実装されているようです。各色LEDの機能は次の通りのようです。

・Green:COS active 
ターゲット無線機のスケルチが開くと点灯。無線機によっては信号論理が反転している場合があるが、これは専用基板のジャンパーで基板側で論理反転可能のようです。

・Red :PTT active 
ネット側から音声が送られて来た時に点灯します。ターゲット無線機を送信状態にします。

・Yellow :Valid DTMF detect 
ハンディでDTMF信号を送信した時に点灯します。

Green LED :
無線機の周波数を50MHz、FMモードにセット後、ターゲット無線機のスケルチを開くと点灯。

Yellow LED:
ターゲット無線機と同じ周波数に設定したハンディ無線機を用意して、送信状態にして適当なDTMF信号(ピポパ音)を送出すると点灯。 

・Red Ledについては後でチェックします。    


 =2006年6月17(土)=
(9) その他セットアップ作業

PCからのいろいろな操作は、repeaterユーザで行うようなので、rootでログオン後、ユーザ切り替えを行います。 su - repeater

ネット側から音声を送り、PC内部でターゲット無線機への出力レベル調整を行いました。
audiotest をRUNさせると、ネット側からVE7LTD Daveの声が流れハンディ機で聴くことが出来ましたが、特に問題ない音量でしたので、そのままとしました。

本来であればrootに切換えて、aumix又は、alsamixerをRUNさせて音量や音質、マイクブーストで最良の状態に変更すると良いと思います。

但し、マニュアルではaumixで使わない設定はゼロレベルにするように指示していますので、これだけは実行します!


IRLPには、EchoLinkのテストサーバーと同じ機能があります。EchoReflectorと呼び、9990番です。
repeaterユーザで、PCから、decode 9990を入力すると9990に接続します。遮断は、decode73で実行されます。

ここで問題が発生しました! ハンディ機から音声を送信するのですが、9990からは無変調のキャリアしか聞こえないのです。

製作したインターフェイス線の配線が悪いのかもしれないと、再度、配線チェックをしましたが、正常でした。一体何が原因なのでしょうか?
音声を送る為に穴明けした、ポートの設定を見直しましたが(UDPプロトコル)、こちらも問題なし。

ネット側に音声が流れない状況なのですが、ハンディ機からのDTMF信号で、ネット側をコントロール出来る事は分かりましたので、サウンドボードの問題か
Linux側のaumixでのレベル調整が上手く行っていない事が原因ではないかと推測しました。

サウンドボードは、ASUSのマザーボードにオンボードされているものを使用していますが、以前、市内PCショップで750円で買ったものと交換しましたが、変化なし。

サウンドボードをオンボードに戻して、rootでログオン後、aumixの設定を見直しました。と言っても初めて使うアプリケーションですので、使い方が分かりま・・・せん。
webで検索して、設定方法が書いてあるサイトに辿り着き、読みました。

私は、ターゲット無線機からの音声入力をサウンドボードのMIC入力に入れています。aumixの画面を見ると、MIC入力が「P」と設定されていました(Default)。
これではダメと分かりました。R(recordか?)が正しいようです。

この機能変更は、ポインターをMICに移動後、スペースキーで変更が出来るようで、スペースキーで、P→R→Pと変化しました。
PからRに設定変更した所、ハンディ機からの音声が帰ってきました!

昨日、ペンディングになっていた、専用ボードのPTT機能確認を実施しました。
repeaterユーザで、PCのキーボードから、keyと入力するとターゲット無線機が送信状態となり、Red LEDが点灯しました。これで、LED表示はチェック完了しました。

このままでは連続送信のままです。忘れずに、unkeyを実施しましょう!


 =2006年6月18(日)=
(10) その他セットアップ作業その2

曲がりなりにも、IRLP Bord Installation Manual、IRLP Node Software Manualの通りに作業が完了しました。
次は、What do you after the install? を熟読して作業継続です。

・Node情報をサイトにアップします。これはオンラインで登録ができ、即時に登録されて、webで自局の状態が見えます。
    Node ID Number
    Node Callsign
    Node owner contact information
    Node Town/City−−−
    Node install date
    Node information
    Callsign of repeater or simplex node
    Club/repeater website address
    There is also a field to provide access information for roamers

・IRLPメイリングリストに加入しましょう。
 US YahooのMLです。毎日、沢山の書き込みがありますが全て英文・・・。

・Link On File/ Link Off Fileを録音しよう。
 Windows PCで録音後、登録可能のようですが、現在、ペンディングです。

・オーディオミキサーレベル調整をしましょう。
 昨日、実施してしまいましたので、ここでは割愛です。

・リンクオーディオレベル調整をしましょう。
 昨日、実施してしまいましたので、ここでは割愛です。

・PULSEBACK調整をしましょう。
 ハンディ機の音声がターゲット無線機で受信されて、COS信号がアクティブとなり、PCからネットにパケット信号が送出されるまでの送れ時間を設定するようです。
 これはネット側に不要なノイズが流出しないようにする為のもののようです。毎月一回は調整するように書かれています。

・その他
 VoIP無線共通の運用ルール等が書かれていました。

・ペンディング事項
 IRLPソフトの大体のインストールと機能設定は完了しましたが、scriptファイルなどが沢山あり、自分で機能アップして行く必要があります。

 アマチュア無線らしくて、これからが本来の楽しみとなりそうですが、英文とのたたかいでもあります(爆笑)

 来週末までは、時間が取れそうにないので、週末にIRLPの事を考えてみようと思っています。


 =2006年7月6(木)=
(11) やっとviエディターを使い方が分かる

前回のメモ記入から約3週間が経過しました。 viエディタの使い方が分からずに悪戦苦闘していました。

昨年、「初めてのFedora Core3」という、SOFTBANK出版の本を買ってありましたが、これを読んで操作していましたが上手く使うことが出来ませんでした。
エディタを使う上で、起動→文字挿入→保存→エディタ終了。の基本操作のうち、保存、終了がどうやっても上手く行かなかった。

ESCキー、Iキーを使って、コマンドモード、編集モードを切換えるのですが、保存、終了をする際に、一度、:(コロン)を入力すると、:のプロンプトが出るので、ここで保存の Wキーや終了の Q!を入力するようです。

この操作で、エディタの基本操作が分かりました! マニュアル本にはコロンのプロンプトの状態が書いてありませんでしたので、保存等が全く出来ませんでした。

これで、キーボード配列を USからJP106に変更出来ました。

/etc/sysconfig/ にあるkeyboard をエディタで編集して、2行目の "us"を "jp106"に変更、保存後、pcを再起動で、キーボードの配列がJISキーになりました。

次の壁は、DOSのFDが読み込めるようにする事が残っています。

まだまだ、Linuxの壁が続く・・・・!