ノイズ発生源探索のきっかけ 最近部屋でラジオを聞く機会が増え、AM帯全体、FM帯の80MHz付近に雑音があり聞 き難いことが続き原因を特定すべく、まずは家の中からノイズ発生源を探し始めた。アマチュ アバンド全体(3・5MHzから28MHzまでの短波帯)にもノイズがある事が判明した。 これは相当重傷な受信障害であると考えた。 1・探索その1:乾電池式のAM/FMラジオを用意して家中の家電関係の周辺でラジオ受信し ノイズ発生源を探す。 結果:AC100Vラインの近くで強くなるが、特定出来ない。自宅前の電柱から 単相100Vの3線式が引き込まれている このラインを追って行くがノイズの強度はそれ程弱くならない。うーん。外 から来ているのか? 電灯線と平行している電話線にもノイズが多く聞こえる。電話線も疑わしい いろいろな都会ノイズか、相当手強そうな相手と感じ、戦意喪失となる。家 から20メートル離れたISDN公衆電話の引き込み線からも弱いがらも聞 こえる。いったい発生源は何処だ? この日の探索は終了。 |
![]() |
![]() |
![]() |
自宅前にある電柱。中央の箱から電話線の束(直径70mm)が地中に埋設されている。この線からもノイズが出ていた。 | 自宅前道路とNTT公衆電話 | 自宅から20メートル離れた公衆電話ボックス(ISDN)。この引き込み線からもノイズが出ていた。 |
2・探索その2:乾電池式のAM/FMラジオを同じく使用した。近所の電子機器からの輻射を 考え家の周りをラジオ片手に散策したが(それ程広くないので数十秒で終わり 。)ノイズが強いのは、自宅NTTの保安器と、積算電力計周辺だった。この 2本の系統からノイズが出ていると特定した。 3・探索その3:乾電池式のAM/FMラジオを同じく使用した。自宅内にある、配電盤のNF Bを一つずつ落として行く。全て落とすとラジオからノイズが消えた。自宅内 家電品のどれかがノイズ発生源だ! ノイズ発生源の特定は近いぞ! |
![]() |
積算電力計とNTT保安器 | ノーフューズブレーカ |
某メーカ製の給湯器がノイズ発生源1でした。 電源スイッチを入れない状態、待機電力消費時 にもノイズが出ていました。コンセントを抜く とかなりノイズが消えました。ううー。しかし まだどこかにノイズを出している家電機器があ る。完全に消えていない。給湯器の他に、共犯 のノイズ源がある〜。 |
4・探索その4:乾電池式のAM/FMラジオを同じく使用した。給湯器のコンセントを抜くと 電力線周りからのノイズは消えたが、電話線系からは相変わらず出ている。こ れは、アマチュアバンドに影響がある。 結果1:給湯器と同じ手法で家中のコンセントを抜いて行くと、完全に消えた。ここの ラインがノイズ発生源の片割れだった。 電話線系からのノイズが最後迄残ったのに気が付かなかった。TAが発生源だ ったなんて。 NECめ! 調べて行くとTAのDSU部と、保安器側の線、つまりライン側を外すとノイ ズが消える。TAが妨害波を輻射していたのでした。結局、会社でフィルタの カタログを眺めていて、TOKINの、NTT規格のLPFをサンプルで頂い と出入りの業者さんに頼んで2個融通してもらいTAに取り付け、ノイズは殆 ど消えました。NECに相談しましたが、 このTAはVCCI規格の低いレベルしかパスしていない為、一般家庭で使う と輻射電波で受信障害等を起こす事があると言っていました。こんなの一般家 電品として売るなって思います。 結果2:給湯器のメーカを呼んで実状を見てもらう。業者立ち会いのもと給湯器を分解 すると、スイッチングレギュレータが入っていた。これがノイズ発生源と直ぐ 判った。メーカはTOKINのラインフィルタとアースを完全にしたら、AM ラジオのノイズは激減したが、HF帯はダメだった。いろいろと話し合って( 私が押し切ったか!)スイッチング電源を新品に替える事でこの日は帰っても らい、後日新品に替えた所、HF帯のノイズも消えこれで、TA、給湯器の対 策は終わり、静かなバンドが戻ってきました。給湯器は、製造後、5年が経過 していましたが、無償で部品交換してくれました。感謝多々! 余談ですが、この後、給湯器自信の点火系のトラブルで板金以外が新品となり ました。 |
現有のNTTのV7DSU 今回、ノイズ発生源探索に活躍した、 (NECのOEM) パナソニックラジオRF-506 現在、NTTのV7DSUを使っています。これは以前の同じNEC製ですが、以前のTAより VCCIのクラスは上で、対策なしでアマチュアバンドはクリアです。 |